特進クラス授業

SDGsという言葉を知っていますか。
2015年9月の国連サミットで採択された「誰一人取り残さない」社会の実現のための持続可能な17の開発目標のことなんですが、初めて聞く人も多いでしょう。
でも、注目してみるとインターネットやメディアにはSDGsにかかわる情報が山のようにありますし、これから大学に進学して社会に貢献する学生たちは知っておかないといけない目標です。
そこで、特進クラスでは7月にSDGsについての授業をしました。
まずは17の目標について一人ずつ例を挙げて説明をしました。
次に、新聞記事を読んでどの目標に関係があるかを考えました。
最後に国際協力NGOセンター(JANIC)さんのホームページで紹介されている『ひとこと多い貼り紙』を作成しました。
作成した後は自分たちで先生に許可をもらって、校内に掲示をしました。
持続可能な社会を目指して、一緒に努力をしていきましょう。

発音指導に関する講演会

2019年7月23日(火)早稲田大学名誉教授、城西国際大学人文科学研究科比較文化専攻特任教授、デジタルハリウッド大学特任教授でいらっしゃる川口義一先生を講師にお招きし、発音指導に関する講演会をしていただきました。
等閑視されがちな発音指導ですが、今回の講習で授業での取り入れ方やユニークな指導方法を学び、多くの教師が衝撃を受けました。
教師にとっての夏休みはいろいろなものを吸収し、次の学期に向けて蓄える時期です。
川口先生の講習に刺激を受け、いいスタートが切れたようです。











 
 
 
 
 
 

ソフトバレーボール大会

2019年7月12日(金)ソフトバレーボール大会が行われました。
学校から少し離れた体育館で行われましたが、
みなさん、ちゃんと時間通りに来てくれて、ありがとうございました。
おかげさまで、予定通りに進めることができました。

どこのコートも白熱した試合に、大きな歓声が上がっていました。
たまには勉強のことを忘れて、運動するのもいいですね。
優勝したクラスのみなさん、おめでとうございます。

 【午前の部 優勝】
一般・ビジネス・・・G9
看護・介護  ・・・KG3

 【午後の部 優勝】
一般・ビジネス・・・SI1
看護     ・・・KI3

















 

バーベキュー遠足

6月21日(金)に一般進学コース、ビジネスコース、介護コース、特進コースの1年生は富士山麓にバーベキュー遠足に行きました。
みんなが楽しみにしていた遠足の日、心配していた天気も何とか持ちこたえ、時には太陽が顔を見せることも。
富士山は雲がかかって麓しか見えませんでしたが、皆の心の目には山頂まで見えていたようです。
作文や写真からみんなのイキイキした姿が伝わってきます。
とてもいい思い出ができたようです。







 
 

ドッヂビー大会

6月28日(金)に教職員対象でドッヂビーを行いました。
ドッヂビーとは、ドッジボールのルールで、ボールの代わりにフリスビーを使うスポーツです。
1チーム5人ないし、6人で、年齢・性別問わず、
遠慮なしの白熱したバトルが繰り広げられ、皆予想以上に楽しめたと思います。
これからも、時々は皆でスポーツをしながら、交流を深め、団結力を強化し、汗を流すのもいいですね!
また皆でスポーツしましょう!