令和7年度の長期休暇のスケジュールをお知らせします。
夏季休業:令和7年7月26日(土)~令和7年8月24日(日)
冬季休業:令和7年12月20日(土)~令和8年1月6日(火)
春季休業:令和8年3月20日(金)~令和8年4月5日(日)
*上記は予定であり、変更する場合がございます。
令和7年度の長期休暇のスケジュールをお知らせします。
夏季休業:令和7年7月26日(土)~令和7年8月24日(日)
冬季休業:令和7年12月20日(土)~令和8年1月6日(火)
春季休業:令和8年3月20日(金)~令和8年4月5日(日)
*上記は予定であり、変更する場合がございます。
日本語教育機関の告示基準の第1条第1項第44号に従い、当校に関する課程修了者の日本語能力習得状況等をご報告いたします。
課程修了者と退学者
課程修了者 ① | 該当基準者数 ② | 退学者数 ③ | 基準該当者割合 ②÷(①+③) |
---|---|---|---|
470 | 374 | 0 | 79.6% |
※退学者数は課程修了前の進学、就職を含む
基準該当者の各内訳
大学等への進学者 | 在留資格の変更を許可された者 | CEFRのA2相当以上が証明された者 |
---|---|---|
190 | 123 | 61 |
※該当する要件が2つ以上ある学生は重複して計上
※CEFR A2レベル:ごく基本的な個人情報や家族情報、買い物、地元の地理、仕事など、直接的関係がある領域に関しては、文やよく使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄について、単純で直接的な情報交換に応じることができる。(出典)ブリティッシュ・カウンシル、ケンブリッジ大学英語検定機構
令和6年度新日本学院の自己点検による評価結果を公開いたします。
2024年度卒業されたみなさん、ご卒業おめでとうございます。
コースごとの卒業アルバムと、卒業式の写真は以下のサイトから見ることができます。
(卒業式の写真を見るためのパスワードは卒業式の式次第に書いてあります。)
・就職コース
https://www.canva.com/design/DAGfl2pHpJk/EH95guzI59gwQKz4jvr2-g/watch?utm_content=DAGfl2pHpJk&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=uniquelinks&utlId=h812b692770
・進学コース
https://www.canva.com/design/DAGcfyia7Ns/UVZqzCftChn6tSAjNW4UFg/watch?utm_content=DAGcfyia7Ns&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=uniquelinks&utlId=h11acbad004
・介護コース
https://www.canva.com/design/DAGfobpZtHU/YweqYAFfOIH1oNBSfIR-NQ/watch?utm_content=DAGfobpZtHU&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=uniquelinks&utlId=h53eef04dab
・看護コース
https://www.canva.com/design/DAGd3SC3bw4/KNFJEQs8wTItwr6oSAb3CA/watch?utm_content=DAGd3SC3bw4&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=uniquelinks&utlId=hfd109ded6b
専門学校への進学が学生は原則在留期限2カ月前からビザ更新申請可です。
専門学校等の進学が決まり、進学先に学費を支払い、入学許可書がある場合、1月以降であれば、
ビザ更新申請をすることが出来ます。
◆必要資料
パスポート/在留カード
★学校からもらうもの
出席証明書
成績証明書
卒業見込み証明書(または卒業証明書)
★進学先の専門学校等からもらうもの
入学許可書
入管様式「所属機関等作成用①及び②」
2024年度の学校の冬期休暇(冬休み)期間は以下の通りです。
2024年12月21日(土)~2025年1月7日(火)
この期間は学校はお休みです。授業はありません。
新日本学院・明晴国際語学院
9月27日に全校で地震を想定した避難訓練を実施しました。
各クラスで地震に関する知識や防災の勉強をしたあと、授業時間中の地震の発生を想定して机の下にもぐるなどの練習を行い、各校舎近くの一時避難所の公園へ避難練習を行いました。
学校全体として防災に対する危機管理を見直すきっかけになりました。
日本で生活するうえで地震は避けては通れず、近年も様々な自然災害が起きているので、学生たちには正しい理解をして災害に備えてもらいたいと思います。
日本語教育機関の告示基準の第1条第1項第44号に従い、当校に関する課程修了者の日本語能力習得状況等をご報告いたします。
課程修了者 ① | 該当基準者数 ② | 退学者数 ③ | 基準該当者割合 ②÷(①+③) |
---|---|---|---|
338 | 272 | 0 | 80.5% |
※退学者数は課程修了前の進学、就職を含む
大学等への進学者 | 在留資格の変更を許可された者 | CEFRのA2相当以上が証明された者 |
---|---|---|
142 | 61 | 69 |
※該当する要件が2つ以上ある学生は重複して計上
※CEFR A2レベル:ごく基本的な個人情報や家族情報、買い物、地元の地理、仕事など、直接的関係がある領域に関しては、文やよく使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄について、単純で直接的な情報交換に応じることができる。(出典)ブリティッシュ・カウンシル、ケンブリッジ大学英語検定機構
当校を卒業し、看護師として働いているベトナム出身の川上トゥイエットさんが学校に来てくれました!
実は看護師としてだけではなく、日本で結婚し現在は2人のお子さんを育てながらがんばっているお母さんでもあります。
さらにこの度、日本で看護師を目指すベトナム留学生を対象にした看護師国家試験対策・日本語の会話講座等を行う塾を開設したと報告をしてくれました!
日本に定着しながら、同じ母国の学生のため奮闘する姿がとても素敵です。
この学習奨励費は、成績優秀で、出席率もよく、学校行事にも授業にも積極的に参加する、進学希望の理想的な学生に支給されるものです。
選ばれるには成績と出席率の基準をクリアしたのち、1年間の自分の学習計画と「将来の夢」を書いた作文を提出。そこからさらに選考があり、最終的には学校長、教務主任、担当教師との面談でやっと受給が決まります。
学習奨励費受給者には、ボランティア等への積極的な参加や、より自分の目標に近づくためのたゆまぬ努力が今後も期待されます。
決定した学生のみなさん、おめでとうございます!これからも引き続き邁進してください。